旬は春!最近有名になってきた『しらえび』について解説
『しらえび』の産地と言えば富山県!
じつは日本全国の海域に広く分布しているのですが、まとまった漁獲量が採れません。『しろえび』漁を商業的に運営できる県は日本中、いや世界中で富山県だけです。
『しらえび』ってどんな海老
体長7㎝ほどの浮遊性の海老。へらべったくてガラス細工の様に”ツルツル”の体表は、獲れたての『しらえび』は真っ白ではなく淡いピンク色をしていて、まとまると全体が桜色に見える。死ぬと不透明な乳白色になる。
『しらえび』の漁期は4月~11月と結構長い。殻が柔らかい6月頃までが“旬”と言われている。昼間は水深150m~300mの海中を浮遊しているが、夜になると水深100m以浅に浮遊(ここを底引き網で捕っちゃいます。)明け方になるとまた、水深深くに戻っていくこれは桜海老も同じ行動をする。
寿命は2年ほど。1回の産卵数は300と少なめ、メスは一生で2回産卵します。生まれてすぐ親の『しらえび』と同じ形に孵化し海中を泳ぎつずけ成長する。
富山では『ヒロタエビ』『シロエビ』『ベッコウエビ』などの呼び名で親しまれ、富山3大代表魚「ブリ」「ホタルイカ」「シラエビ」の仲間として県をあげて応援されています。
『しらえび』の美味しい食べ方
『しらえび』の刺身
しらえびの刺身は1匹1匹ずつ殻を剥いた大変な苦労のすえ味わえる貴重品です。
価格も100gあたり2000円~4000円とやはり高い、この値付けの違いは『しらえび』の殻を機械剥きか手剥きの違いです。『しらえび』は冷凍すると身が殻からはがれやすくなる特徴があり半冷凍の状態で鮮度を保ちながら素早くお刺身にしていきます。(機械剥きと手剥きの違いはカラを剥いたあと機械剥きは流水で身を洗う工程があり旨味がにげてしまう)
1匹ずつ大事に食べたいところですが、数匹まとめて食べてみてください!
口な中にとろける海老の食感と甘味が広がります!
『しらえび』のから揚げ
揚げ物は揚げたてに限る!
必要な物は油・塩・片栗粉でOK。下処理も特にいらないのですが、『ヒゲ』が長いので食べててジャマになるので気になる方はカットしちゃいましょう。
揚げ時間の目安は、『しらえび』と『油』の量にもよりますが、
- 白がきつね色に変色
- 海老から出てくる泡が少なる
この2点だけで簡単に見分けることが出来ちゃいます。
揚がったら油がきれるてから、全体に薄く塩をまぶして完成です!
まとめ
『しらえび』富山湾でしか手に入らない。
日本でしか味わえない大変貴重な海老と言っても間違いではないでしょう。
『しらえび』は漁獲後の鮮度のいい状態で急速冷凍されるので、自宅で食べたい時に解凍して調理できるのでかなり便利です。
しらえびの唐揚げにはビールか酎ハイ。
しらえびの刺身には日本酒が最高に合いますよ!
コメント