魚売り場で一番目を引く大きな赤いエビ、しかも最安値!
アルゼンチンアカエビ【クダヒゲエビ科】は1990年頃から輸入され始め、色・大きさ・味・価格で今や国産エビの代用品として大活躍しています!

そんなアルゼンチン赤エビの特徴と安全性を解説!
どこで買うのが一番お得か?解説いたします!
アルゼンチン赤海老って?
深海に多い生息する『クダヒゲエビ』の仲間で特徴1はアルゼンチンアカエビは全て天然モノ!
アルゼンチン赤エビが漁獲される南米アルゼンチンのサンホルヘ湾の水質は清潔で、養殖エビにありがちな抗生物質のしようが無く天然の海域で成長するのもエビの安全性を高める重要な要素です。
採れてすぐに船上冷凍加工処理できる環境がある為、鮮度が良く生食が可能なんです。
このアルゼンチンアカエビ、成長速度がとても早くなんと!1年で20㎝ぐらいの漁獲サイズにまで育っちゃいます。しかも1尾のメスが生涯で生む卵は最大100万個というので驚きです!
大きな群れで行動する習性があり、1度の底引き網漁で大量に漁獲できるのでコストを抑えて収穫できるので安価に出荷することが可能。
アルゼンチン赤エビの生息地域は大西洋のブラジル南部~アルゼンチンにかけて水深5m~100mに生息しているよ。
アルゼンチン赤エビの漁獲量
アルゼンチン赤エビは日本国内では生息していないエビで、全てアルゼンチンから輸入しています。
輸入が開始された2009年では5万3千トンほどの水揚げ量でしたが、9年後の2018年には水揚げ量は驚きの24万4千トンまで増加。

ほぼ4~5倍の増加ってスゴイ!
日本のアルゼンチン赤エビの輸入量は2017年度で2万1千トンぐらいです。
日本のヒゲナガエビ
三重県尾鷲市のガスエビ
『ガスエビ』は体調10センチほどで、底引き網漁がおこなわれる秋~春にかけて漁獲され通称『ヒゲナガエビ』と言われています。
背ワタを取る時の臭いが『ガス』の匂いに似ていることから、『ガスエビ』の名がついたと言われています。
甘味が強いのが特徴のエビで地元でも、かき揚げや天ぷらにして食べられています。
駿河湾の本エビ
『本エビ』の旬は9月~5月
日本で1番深~い「駿河湾」でトロール漁(底引き網漁)で漁獲されます。
『本エビ』は鮮度低下が早く、ちょっと時間がたつとすぐ頭部が黒く変色してしまうため、水揚げされる『戸田漁港』では素早く氷水で締め採れたその日に選別し、急速冷凍で新鮮なままの状態で保存されている。
『本エビ』は桜色の鮮やかな見た目、その刺身を口にすると『トロっとした甘みと旨味が口の中に広がります』食べ残った頭にはタップリ海老みそが入っているので、みそ汁にすると料亭の味が楽しめます。
どちらの国産の『ヒゲナガエビ』も漁獲量が少なく市場に出回らないので地元で販売されているモノか、ネットで直接販売されているモノを手に入れるしか無さそうです。
アルゼンチン赤エビは通販一択
日本で買える海老の代表と言えばブラックタイガー・バナメイエビ・車エビの3兄弟でしたが、近年アルゼンチン赤エビも日本の代表エビの仲間入りですね。
アルゼンチン赤エビは全て冷凍のまま空輸されるので鮮度は保証付きです。

つまり、一度解凍するとその時点から鮮度は落ち始めるので冷凍品を買うのが一番いいと言う事!
アルゼンチン赤エビは安全?
安全かどーか?
日本人の食文化である『生食』ここがポイントですよね。売り場で売られているピッカピカの赤エビ美味しそうですよね。
でも解凍して時間がたつと頭が黒ずみ殻が乾燥し足やヒレの先端部分からドス黒く変色し始めます。殻も白い点々が目立ちはじめ生臭い匂いが強くなります。
安全に食べたいならその場で流水解凍がおすすめです!
この冷凍アルゼンチン赤エビをプッシュします。

全て天然海老!しかも生食可能はデカイです!お刺身やカルパッチョにはもちろん、塩焼きにして殻ごとバリバリと食べるもよし、から揚げやスープに入れてもいい味がでます。
是非、『アルゼンチンアカエビ』試してみてください!
コメント