『知ってて安心!』魚に潜む寄生虫の知識と予防方法はこれだ!

テキスト
新着記事
広告1

魚を食べたい!でもなんだか不安 寄生虫や食中毒を予防するための知識を身に着けることで心配しないで魚を選んだり料理することが出来るようになれます。

アニサキス

「アニサキス」は寄生虫(線虫)の一種でその幼虫は長さ2~3㎝で白い糸のように見えます。「アニサキス」の幼虫はサバ・アジ・サンマ・カツオ・イワシ・サケ・イカなどの魚介類に寄生します。魚の内臓に生息するのですが魚体が死亡し時間が経過すると内臓から筋肉に移動します。アニサキス幼虫が寄生している魚介類を生で食べることで、「アニサキス」幼虫が胃壁や腸壁を刺し食中毒を引き起こします。

アニサキスによる食中毒症状

  • 急性胃アニサキス症                                   食後数時間後から十数時間後に、みぞおちの激しい痛み・悪心・嘔吐を生じる。
  • 急性腸アニサキス症                                   食後十数時間後から数日後に、激しい下腹部痛・腸膜炎症状を生じます。
多くの場合急性胃アニサキス症である。

アニサキス食中毒の予防ポイント3

  • 冷凍して死滅させる -20℃で24時間以上冷凍
  • 加熱して死滅させる 70℃以上または60℃なら1分間加熱
  • 生で食べる場合 新鮮な魚を選び内臓は取り除く。調理する際に目視で寄生虫がいないか確認する。

テンタクラリア

カツオの刺身について米粒の虫のようなもの「テンタクラリア」(条虫類)という寄生虫です。一般的にカツオやサバの内臓や腹部に寄生している事が多い。人間には寄生しないので食べてしまっても問題はない。特に3月から4月頃の初カツオには多くみられ、特に腹部に多く見られる白いツブツブしたモノで背身にはほとんど見られない。

ブリ糸状線虫

ブリ・ハマチ・イナダのブリ系に寄生します生きたまま誤食してしまっても特に害はありませんが、寄生虫の長さが5㎝~60㎝になるモノもあります。多くの場合筋肉内部に寄生しその部分は穴が空き周囲の部分は溶けて変質します。ブリ糸状線虫は魚の体液を吸うため赤色をしておりグロテスクです。

まとめ

他にも紹介していない寄生虫もありますが特に気を付けないと身体に危害を及ぼす寄生虫は「アニサキス」です。

寄生虫は天然モノの魚介類のみに見られます(養殖された魚介類にはほぼ寄生虫はいません)  東京都福祉保健局によるとアニサキスの寄生した生餌を与えられた場合を除き、養殖魚から「アニサキス」に寄生した例はほとんどないとのことです。魚に寄生虫が発生する原因はです。「アニサキス」が寄生している小魚やオキアミを餌として食べている場合がほとんどです。   昔から生で魚を食べる文化のある日本で多く発生する食中毒です。寄生虫予防方法のポイント3をしっかり理解し心配なく美味しく魚料理を楽しみましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました