栽培 難易度 ★☆☆☆☆

土作り
シェア畑を借りることができなんだか得も知れない満足感に浸ってウキウキしていました。
最重要ポイント土をつくるとは?
【シェア畑を借りてみて】‐自家菜園にチャレンジ!野菜に心折られた話でも紹介しました。☚

季節は初夏、清々しく天気も良かったです。
荒野を1/10くらい掘り起こしてギブアップ!
汗だくになって臭いし、蚊もたくさん飛んでるし、なれない畑仕事で腰と腕は ガクガク。
その日は帰りました。

実際、種まきをしてみると。
まず種ちっちゃいので掴めない。
しかも種は1袋で沢山入っていました。
自分が耕した1/10の畑に播くには多すぎて余った種もすべてリリーース!!
小松菜の間引きは収穫までに2回やるべきと書いてある。
- 1回目は種まきから5~7日後(本葉が1~2枚の頃に、株間が3~4㎝になるように)
- 2回目は種まきから10~15日後(本葉が3~5枚の頃に、株間が5~6㎝になるように)
1回目の間引きの時期が来ました。

畑に久しぶりに行くと、そこには以前はまったくなかった淡い緑が 「パアーーーッ!!」と広がり感動を覚えました。 これが畑をやる醍醐味ってやつかー。
種まきの際、最後に残りのタネまで全部リリースしたので,種まきした部分だけ「フワフワした黄緑でした」
間引きしようと若芽の状態を観察すると…よく見ると2種類の若芽があることに気が付きました。
- 1つ目は小松菜の若芽
- 2つ目はクローバーの若芽
小さな若芽の状態で選別して間引くことは不可能だと思い。この日は帰りました。
収穫
間引きも何とか無事に終えて小松菜はすくすくと大きくなっていきました。
始めのうちは子供の成長を見守る親の気持ちのように、
毎日畑に出向いていましたが仕事が忙しくなり、畑に向かう回数は徐々に減ってしまいました。
しばらくぶりに畑に行くと…そこには黄色の花畑が「パアーーーーッ!!」と一瞬目を奪われる光景でした。
Google検索の結果
今回収穫したのは小松菜ではなく、菜の花でした。(-_-;)
人気商品!サカタのタネ 小松菜 種 (家庭菜園 周年栽培 プランター栽培 ツケナ 漬け菜 コマツナのタネ 種子 こまつな たね 緑黄色野菜)
コメント