【殻つき海老VS鶏ムネ肉】どっちがヘルシー?海老は食物繊維が豊富

テキスト
chikin VS shurinp食材の豆知識
広告1

毎日の食事を健康的に見直したいと思っているんだけど、どんな食材が体にいいかわかんない方。

この記事ではヘルシー食材の代表とも言える『鶏むね肉』『殻付エビ』にしぼってどちらがヘルシーな食材かを比較してみました。

結論どっちもヘルシー食材なのですが、2つの食材の特徴と含まれる栄養素を知ることで、健康な身体づくりに必要な栄養素を理解し、効率的で無理のない健康食生活の手助けになれば嬉しいです。

海老と鶏むね肉を比較

エビムネ肉
カロリー91kcal 165kcal 
タンパク質19.6g31g
脂質0.6g4g
糖質0.7g0g

海老と鶏むね肉の栄養素比較(100gあたり)】(米国農務省)

海老の栄養素キチン・キトサン

エビやカニなど甲殻類の外殻は「キチン質」を多く含みます。

「キチン質」はキチンとキトサンの総称で、血圧の抑制やコレステロールも抑える効果が期待されています。人間の体内ではつくる事が出来ない成分で、食物を通して摂取しなければなりません。

体内環境の改善が期待できる効果はこれ!

「キチン質」は人間の体内で消化されず食物繊維と同じく、腸内の不純物を絡めとり体外に排出し腸内をキレイに保つ効果があると言われています。

エビやカニを殻ごと食べることにより「キチン質」を多く摂取することで健康効果が期待できます。

海老の栄養素カルシウム

桜エビは殻ごと食べるのが一般的ですがそのカルシウム量は100gあたりで690㎎!

なんと!牛乳の6倍のカルシウム量。

カルシウムが不足すると歯や骨が弱くなったり身体の成長が悪くなったりします。

「日本人のカルシウムの1日の推奨量は18歳以上の男性で800㎎、18歳以上の女性で650㎎」食品別群でみると乳類からの摂取が最も多く、これらの食品から推奨量を毎日摂取するには大変です。サプリメントも市販されていますが、動物性食物繊維を身体に取り入れて腸内環境を整えながら、カルシウムを摂取するにはやはり殻付きのエビがお勧めです。

『簡単!』殻付きエビチリマヨネーズ

我が家で定番の海老レシピを紹介します!

スーパーでよく見かけるバナメイエビを使ったレシピです。

バナメイエビは殻が柔らかいので殻ごと料理したい場合に適しています。

下処理

  • 流水でしっかり水洗い
  • 尾の先端部分だけ切り落とす(水が溜まっているので切り落とします)
  • 殻ごと背開きにし背ワタを取り除く(殻はすべるので取り扱い注意)

最近まで包丁で恐る恐る、海老の殻を背開きにしていたのですが

この、殻むきと”ギザギザ”刃のペティナイフが超便利です。

作り方

水気をキッチンペーパーでふき取り取り 下味で塩・コショウ・片栗粉をまぶします(片栗粉を付けるときは透明の保存袋に入れて”フリフリ”すると手が汚れないので楽チンです。)180℃の油でカラッ!とするまで揚げていきます。揚がったら油をしっかり切りスイートチリソースとマヨネーズを1:1の割合で混ぜ合わせてたソースを絡めれば完成!

殻付きの海老は殻ごと料理することで殻をむく手間もはぶけます。カルシウムや動物性食物繊維に富むばかりかカロリーも低いので健康的なダイエット食として有効です。味付けのバリエーションも色々工夫できます。是非お試しください。

鶏ムネ肉の栄養素タンパク質

低カロリー・高タンパク質といえば『鶏ムネ肉』です。新鮮な物も安く手に入り調理もしやすいので人気の食材ではタンパク質にはどんな効果があるのかチェックしていきましょう。

タンパク質は筋肉や内臓、皮膚、髪の毛、血液などの身体をつくる原材料の様なもの、1日の摂取量の基準は成人男性で65g・女性で50g。上の表で確認すると200gぐらいが目安になります。平均的なサイズの鶏むね肉なら1日1枚でOKです。

人間の体の約20%はタンパク質で構成されており、タンパク質の摂取量が不足すると肌にツヤが無くなったり、髪のツヤが無くなり枝毛や切れ毛の原因になるなどの原因になります。

タンパク質は超重要な栄養素ですが、不足しがちな方が多いです。

意識的に摂取していきましょう!

簡単!むね肉レシピの記事も覗いてください!

ヘルシー!鶏むね肉「おすすめレシピ5選」作り方を超簡単に解説。

コメント

タイトルとURLをコピーしました